地域貢献
地域のえがおをふやしたい
なぜ、地産地消コーナーを設けているのでしょう?
- その地域で生産された収穫したばかりの作物を農家のみなさんがみずから価格を決めてお店にならべることで、農家のみなさんの収入が増えるだけだけなく、新鮮な生産品が安く買うことができるとお客様に喜ばれています。
なぜ、朝市やマグロ解体ショーなどのイベントが実施されているのでしょう?
-
鮮魚の朝市
野菜・果物・鮮魚の朝市が実施されています。特に鮮魚の朝市ではアジやタイ、マグロ、カツオ、タコ、イカなど色んな種類の魚を安く、一尾単位で買うことができます。切り身の魚ではなく海にいたままの魚を子どもたちにみてもらい、魚への興味が深められるようにと願って始めました。親子でせひ朝市にご来店ください。
-
マグロ解体ショー
毎週土曜日にマグロの解体ショーを実施しています。大きなマグロを大きな包丁を使って解体する様子を直に見て楽しんでいただいています。解体したマグロをその場で割安な価格で販売しています。毎回多くのお客様が来られ、時には広島市からも来店されています。(寺家駅前店の場合)
なぜ、お店にコミュニティボードが設置されているのでしょう?
- 地域のイベントやスポーツ少年団などの習い事など、地域の人から地域の人への情報を発信できる場がコミュニティボードです。お店には、毎日たくさんのお客様が来店されます。情報を発信する人にとっても情報を受取る人にとっても喜ばれています。地域の人によろこんでいただける店作りのとりくみのひとつです。
なぜ、お店にリサイクルコーナー「ecoひろば」が設置されているのでしょう?
-
ペットボトル、空き缶の回収
-
新聞、雑誌、紙資源の回収
-
プラスチックトレイの回収
ペットボトル、新聞、プラスチックトレーは捨てるとゴミになり、回収すると資源になります。燃やすと費用がかかるとともに、地球温暖化につながることも考えられます。「ecoひろば」を設置することで、地域の人たちとともに環境にやさしい地域づくりを目指しています。
なぜ、お店に点字ブロックや車椅子、おもちゃのカートがあるのでしょう?
- 目の不自由な方がボタンを押すと、店員を呼び、補助を得ることができます。
- 点字ブロックには、丸状の止まれ、棒状の進んでも良い、のブロックがあります。
- 目や体の不自由な方も、子どもや赤ちゃんを連れている人も、だれもが楽しく買い物ができるように色んな取り組みをしています。
令和2年度東広島市が「SDG's未来都市」に選定されました。SDG's(持続可能な開発目標)17の目標をかかげています。みんなも地球市民として、色々な取り組みを調べてみてください。
地域貢献
7